耳の整形

症例

画像をクリックすると症例の詳細をご覧いただけます。

ケロイド除去

ケロイド除去

手術内容
ケロイドを切り取って、ひきつれが生じないように皮弁を作り、丁寧に縫合します。
費用
保険適応 約¥ 35,000(税込)
リスク・副作用
再発、感染、創離開
ケロイド除去

ケロイド除去

手術内容
ケロイドを切り取って、ひきつれが生じないように皮弁を作り、丁寧に縫合します。
費用
保険適応 約¥ 35,000(税込)
リスク・副作用
再発、感染、創離開
ケロイド除去

ケロイド除去

手術内容
ケロイドを切り取って、ひきつれが生じないように皮弁を作り、丁寧に縫合します。
費用
保険適応 約¥ 35,000(税込)
リスク・副作用
再発、感染、創離開
ケロイド除去

ケロイド除去

手術内容
ケロイドを切り取って、ひきつれが生じないように皮弁を作り、丁寧に縫合します。
費用
保険適応 約¥ 35,000(税込)
リスク・副作用
再発、感染、創離開

手術一覧

ピアス穴開け・穴閉じ

ピアスの穴開けは医療行為にあたり、自己処置で行うと炎症や化膿、歪みなどのトラブルにつながることがあります。当院では、清潔で衛生管理が徹底された医療環境で施術を行い、感染予防や仕上がりの美しさに配慮しています。また、施術後のアフターケアも丁寧にサポートいたしますので、初めての方でも安心して受けていただけます。

一方、不要になったピアスホールの閉鎖も対応可能です。穴の内側の皮膚を一部切除し、皮膚を重ねるように縫合することで、自然治癒力により皮膚が再生し、徐々に目立たなくなっていきます。表と裏の両面から縫合するため、傷跡は時間の経過とともに目立ちにくくなり、自然な見た目に仕上がります。

ピアスの穴を開けたい方、閉じたい方のどちらにも、安心で安全な医療的アプローチをご提供しています。

ピアス穴開けの内容

ピアス穴開けの内容01 ピアス穴開けの内容02
  1. 穴を開ける位置にマーキングします。
  2. ピアスガンで瞬時に穴を開けます。

ピアス穴閉じの内容

ピアス穴閉じの内容01 ピアス穴閉じの内容02
  1. ピアス穴の内側の皮膚を薄く切除します。
  2. 穴を閉じるように皮膚を重ねて表と裏から縫合します。
ピアス穴開け・穴閉じの詳細
術後の過ごし方

ピアス穴開け:シャワーや入浴、メイクは当日から可能です。当日の飲酒や激しい運動は避けてください。施術後しばらくはピアスを外さず、清潔な状態を保ってください。アルコール綿や専用の消毒液で毎日ケアを行ってください。

ピアス穴閉じ:施術当日からシャワーは可能ですが、患部を強く擦らないようにしてください。入浴は抜糸後(約1週間)から可能です。運動や飲酒は抜糸まで控えていただくと回復がスムーズです。

ダウンタイム

ピアス穴開け:赤みや軽い腫れは数日で落ち着きます。

ピアス穴閉じ:施術後1週間ほどは腫れや赤みがみられますが徐々に落ち着きます。抜糸は約1週間後に行い、その後は日常生活に大きな支障はありません。傷跡は時間の経過とともに目立ちにくくなり、数か月で自然な皮膚の状態に近づきます。

リスク・副作用

手術には細心の注意を払いリスクを最小限に抑えていますが、稀に以下のような症状がみられる場合があります。症状に合わせて適切に処置させていただきますので、気になる事があればためらわずすぐにご相談ください。

  • 感染
  • 腫れ、浮腫み
  • 血腫、内出血
  • 炎症
Q&A
Q.どれくらいでファーストピアスを外せますか?
A.ピアスホールが安定する目安は、耳たぶで約3か月、耳軟骨で約半年程度です。トラブルなくこの期間を過ぎれば、セカンドピアスに付け替えていただいて問題ありません。
Q.ピアス穴開けは痛いですか?
A.局所麻酔や専用のピアッサーを使用するため、強い痛みはほとんどありません。わずかなチクッとした感覚程度で済みます。
Q.傷跡は残りますか?
A.最小限の切開で縫合するため、時間の経過とともに目立ちにくくなります。数か月〜半年ほどで自然な皮膚に近い状態になります。
Q.穴閉じをしたあと再度ピアスを開けることはできますか?
A.はい、可能です。ピアスホールが完全に塞がり、皮膚が落ち着いた後であれば、新たに開け直すことができます。

耳垂裂

耳垂裂とは、耳たぶが裂けてしまった状態を指し、生まれつきの先天性の場合と、ピアスの重みや外傷などが原因で起こる後天性の場合があります。いずれも自然に治癒することはなく、手術による修復が必要です。治療では裂けてしまった皮膚を切除し、丁寧に縫合することで耳たぶを自然な形に整えます。

特に後天性の耳垂裂を放置すると、傷口から細菌が入り込み炎症や腫れ、痛みを伴う可能性があるため、早めの治療が推奨されます。当院では髪の毛よりも細い極細糸を使用し、目立ちにくい仕上がりを心がけています。

耳垂裂(直線法)の手術内容

耳垂裂(直線法)の手術内容01 耳垂裂(直線法)の手術内容02
  1. 裂けた部分に沿って、皮膚を切除します。
  2. くっつくように引き寄せて縫合します。

耳垂裂(Z型形成術)の手術内容

耳垂裂(Z型形成術)の手術内容01 耳垂裂(Z型形成術)の手術内容02
  1. 裂けた部分に沿って、皮膚を切除します。
  2. 線状の傷の両側に切り込みを入れます。
  3. Z形に縫合します。
耳垂裂の詳細
術後の過ごし方
シャワーは患部を避けて当日から、浴槽に浸かって温まるのは抜糸後(約1週間後)から可能です。患部のメイクは抜糸後(約1週間後)から可能です。激しい運動は術後1ヶ月程はお控えください。
ダウンタイム
術後は数日間、軽度の腫れや赤みが出る場合がありますが、1週間程度で落ち着きます。抜糸は約1週間後に行います。傷跡はメイクで隠せる程度になり、2週間ほどで日常生活に支障はほとんどありません。時間の経過とともにさらに目立ちにくくなり、自然な耳たぶになります。
リスク・副作用

手術には細心の注意を払いリスクを最小限に抑えていますが、稀に以下のような症状がみられる場合があります。症状に合わせて適切に処置させていただきますので、気になる事があればためらわずすぐにご相談ください。

  • 感染
  • 腫れ、浮腫み
  • 血腫、内出血
  • 炎症
Q&A
Q.耳垂裂の手術は痛いですか?
A.局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。
Q.傷跡は目立ちますか?
A.髪の毛よりも細い糸で丁寧に縫合するため、傷跡は時間の経過とともに目立ちにくくなります。数か月〜半年程度で自然になじむ方がほとんどです。
Q.再びピアスを開けることはできますか?
A.耳垂裂修正後でも新たにピアス穴を開けることは可能です。ただし、耳たぶが十分に回復した後に行うことをおすすめします。

耳垂縮小

耳垂縮小とは、大きすぎる耳たぶや加齢などによって垂れ下がった耳たぶを小さく整える手術です。耳たぶはメイクや髪型で完全に隠すことが難しい部位であるため、コンプレックスとして気にされる方も少なくありません。

当院では、カウンセリングで理想の耳たぶの大きさや形を丁寧に伺い、バランスを考慮したデザインを行ったうえで、余分な皮膚や組織を切除し、自然に仕上がるよう縫合します。耳たぶは血流が豊富な部位のため治癒も早く、術後の傷跡は時間の経過とともにほとんど目立たなくなります。

耳垂縮小の手術内容

耳垂縮小の手術内容01 耳垂縮小の手術内容02
  1. 仕上がりのデザインをした上で、余分な部分を切除します。
  2. 耳たぶに歪みが出ないよう形成し、丁寧に縫合します。
耳垂縮小の詳細
術後の過ごし方
シャワーは患部を避けて当日から、浴槽に浸かって温まるのは抜糸後(約1週間後)から可能です。激しい運動は術後1ヶ月程はお控えください。
ダウンタイム
手術直後は耳たぶに腫れや赤みが出ますが、数日〜1週間程度で落ち着きます。抜糸は約1週間後に行います。軽度の赤みや硬さが残ることがありますが、時間の経過とともに自然に改善され、傷跡も目立ちにくくなります。
リスク・副作用

手術には細心の注意を払いリスクを最小限に抑えていますが、稀に以下のような症状がみられる場合があります。症状に合わせて適切に処置させていただきますので、気になる事があればためらわずすぐにご相談ください。

  • 感染
  • 腫れ、浮腫み
  • 血腫、内出血
  • 炎症
Q&A
Q.耳垂縮小の手術は痛いですか?
A.局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。
Q.傷跡は目立ちますか?
A.耳たぶの自然なラインに沿って切開・縫合するため、時間の経過とともに傷跡はほとんど目立たなくなります。

立ち耳修正

立ち耳修正とは、正面から見たときに耳が大きく張り出して見える「立ち耳」を、自然な角度に整えるための耳の整形手術です。耳全体が後方に倒れ、顔とのバランスが整った自然な印象に改善されます。

手術は耳の裏側から行うため、傷跡は正面からほとんど見えず、時間の経過とともにさらに目立ちにくくなります。立ち耳は幼少期からのコンプレックスになりやすい部位ですが、立ち耳修正術によって正面から見ても自然な耳の形を実現することが可能です。

立ち耳修正の手術内容

立ち耳修正の手術内容01 立ち耳修正の手術内容02
  1. 耳の裏側を数センチ切開します。
  2. 必要に応じて耳介軟骨の後面を剥離します。
  3. 耳介軟骨に縫合糸をかけ軟骨を矯正し、耳が後方に倒れるように縫合します。

立ち耳修正の手術動画

実際の手術映像が流れます。血や傷跡などで気分を悪くされる方、苦手な方は閲覧にご注意ください。

立ち耳修正の詳細
術後の過ごし方
シャワーは患部を避けて当日から、浴槽に浸かって温まるのは抜糸後(約1週間後)から可能です。激しい運動は術後1ヶ月程はお控えください。手術当日は耳を強く触れたり圧迫したりせず、安静に過ごしてください。
ダウンタイム
術後1週間程度は軽度の腫れや内出血、耳の張り感が生じることがあります。抜糸は約1週間後に行い、その後は徐々に腫れや張り感が落ち着いてきます。完全に腫れが収まるまでは個人差がありますが、おおむね1〜2ヶ月程度で自然な形に落ち着きます。
リスク・副作用

手術には細心の注意を払いリスクを最小限に抑えていますが、稀に以下のような症状がみられる場合があります。症状に合わせて適切に処置させていただきますので、気になる事があればためらわずすぐにご相談ください。

  • 感染
  • 腫れ、浮腫み
  • 血腫、内出血
  • 炎症
Q&A
Q.立ち耳修正の手術は痛いですか?
A.局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。
Q.傷跡は目立ちますか?
A.傷は耳の後ろ側のみとなるため、正面や横から見てもほとんど目立ちません。時間の経過とともにさらに目立たなくなります。
Q.立ち耳修正の手術後に耳の形は元に戻ることはありませんか?
A.軟骨に固定を行うため、通常元に戻ることはほとんどありません。ただし成長期の子どもや極端な外力が加わった場合は変化することがあります。

柔道耳修正

柔道耳修正とは、柔道やレスリングなどの格闘技を行うことで耳がゴツゴツと変形してしまった状態を改善する手術です。柔道耳は、耳に血腫がたまることで軟骨が変形し、放置すると耳の形が固定されてしまうことがあります。

柔道耳による見た目の悩みや不快感を解消し、格闘技のプレイにも支障が出ないよう配慮した手術です。

柔道耳修正の手術内容

柔道耳修正の手術内容01 柔道耳修正の手術内容02
  1. 変形している耳の前面あるいは後面を数センチ切開します。
  2. 血腫と軟骨を除去します。
  3. 切開部を縫合します。
柔道耳修正の詳細
術後の過ごし方
シャワーは患部を避けて当日から、浴槽に浸かって温まるのは抜糸後(約1週間後)から可能です。激しい運動は術後1ヶ月程はお控えください。
ダウンタイム
手術当日は耳を圧迫する包帯やガーゼで固定します。術後1週間程度は軽度の腫れや内出血、皮膚のツッパリ感が見られることがありますが、時間の経過とともに落ち着きます。
リスク・副作用

手術には細心の注意を払いリスクを最小限に抑えていますが、稀に以下のような症状がみられる場合があります。症状に合わせて適切に処置させていただきますので、気になる事があればためらわずすぐにご相談ください。

  • 感染
  • 腫れ、浮腫み
  • 血腫、内出血
  • 炎症
Q&A
Q.柔道耳修正の手術は痛いですか?
A.局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。
Q.傷跡は目立ちますか?
A.切開は耳の前面または後面の数センチに最小限で行うため、傷跡はほとんど目立ちません。時間の経過とともにさらに自然な状態になります。
Q.柔道耳修正の手術後に再変形することはありませんか?
A.術後の固定や安静を守ることで再変形のリスクは低くなります。